[1]   2   >>   
2016年11月30日(水)

皇女和宮と塔ノ沢

梅雨の時期には箱根登山電車沿線に多くの紫陽花が咲きます。

ライトアップされた紫陽花の中を「夜のあじさい号」がこの時期だけ運行します。

塔ノ沢駅から25分ほど山道を登った場所にある阿弥陀寺は箱根の紫陽花寺として有名です。阿弥陀寺は幕末の将軍家茂公に嫁いだ皇女和宮(かずのみや)様の菩提寺です。

阿弥陀三尊像や皇女和宮様ゆかりの像、そして皇女の位牌も祀られています。

 

 

皇女和宮様は激動の幕末に公武合体の象徴として将軍家に嫁ぎます。

婚約者がいたにもかかわらず、政略に巻き込まれる形での結婚を余儀なくされました。

大河ドラマの「篤姫」や「大奥」等のドラマで演じられるように、将軍家へ下ることによる軋轢や苦労はたくさんあったと思われます。

しかし政略結婚ではあったものの、家茂公との夫婦仲はとても仲睦まじかったといいます。

 

 

家茂公が第二次長州征伐の最中に大阪城で薨去されたため、わずか4年の結婚生活でした。出陣の前、家茂公から遠征の土産を選びたいと聞かれた和宮様は西陣織を希望されました。そして大阪から戻って来た遺品の中には約束の西陣織もあったのです。

 

和宮様が詠んだ歌です。(私の意訳です。)

 「空蝉の唐織ごろもなにかせむ綾も錦も君ありてこそ」

(西陣織を届けてくれた心遣いをたいへんうれしく思いますが、この綺麗な着物も貴方がいなければ何の価値もなくなってしまいます。)

 

「三瀬川世にしがらみのなかりせば君諸共に渡たらしものを」

(世の中の立場や身分のしがらみがなかったら、今すぐにでも貴方を追いかけて一緒に三途の川を渡りたいです)

 

 

二葉亭四迷は、I love youを「死んでもいい」と訳しました。

夏目漱石は「日本人はそんなことを言わない。『月が綺麗ですね』とでもしておきなさい」と訳したと言います。

言葉は違えどもいつの時代にも愛の形はあったと感じます。家茂公の死後11年後、皇女和宮様は箱根の塔ノ沢温泉で静養中、31歳の生涯を終えました。

早川の流れを眺めながらどのようなことを感じていたのでしょうか。自由な現代に生まれた私たちは自由な愛の形がありますので、今を後悔しないように行動したいものです。

2016/11/30 12:13 | 未分類

2016年11月28日(月)

伊豆山神社の鳥居

何回も参拝している伊豆山神社ですが、今回初めて気づいたことがあります。桜の写真を撮ろうして、普段は行かない車道の出口に向かいました。長い石段を登らなくても車で拝殿横まで来れるのです。

そしてそこには平成22年設置の新しい鳥居がありました。

奉納者は「小泉今日子」

同姓同名なのかなと思ったのですが、後で調べると本物のキョンキョンでした。

 

 

お年寄りや足が不自由な方は、長い石段を登るのは難しいので車で登ります。車道から境内に入るのですが、そこには鳥居がありませんでした。参拝者も結界を通らずに裏口から入っているような後ろめたさがあったようです。

神社としても鳥居を設置したかったのですが、この不景気の中、簡単に寄付は集まりません。

そこで伊豆山の神職さんと交流のあった小泉今日子さんが、快く寄付をしたそうです。

かっこいい!私も鳥居を丸ごと寄付するような粋なことをしたい!

続きを読む...

2016/11/28 12:11 | 未分類

2016年11月27日(日)

源頼朝系三社詣 伊豆山神社

今回の縁結び参拝は、静岡県熱海市に鎮座する伊豆山神社です。「いずやま」ではありません。「いずさん」神社です。最寄駅は熱海駅からバスで7分。歩いても行けますが、上り坂が延々と続くので体力がいります。自家用車かバスで行くのがベストです。
境内には桜の木が約70本あるので、春の参拝がおすすめです。

 


ここは源頼朝が不遇時代に北条政子と密会していたと言われています。なので縁結びのご利益としても有名です。
源氏再興を祈願した頼朝は、願いが成就し幕府を開くことができました。そのため、鎌倉時代には篤く祭られ広大な社領を持っていた伊豆山神社ですが、今ではすっかり普通の神社となってしまい少し残念です。また修験道の霊場としての歴史が強く残っているので、神社というよりも未だに大権現と言ったほうがしっくりする感じもします。
 


拝殿に行くまでには長い石段を登らなければならないのですが、ここからは熱海の海が一望できます。
この景色を見せるために友達を連れてきたりもしていました。
私は、「強運」のお守りを使っているので、今回はそれを買替に来ました。紅白の1対の龍がシンボルとなっています。
流浪の身だった頼朝が征夷大将軍まで登りつめるには、かなりの強運が必要だったのでしょう。

続きを読む...

2016/11/27 12:09 | 未分類

2016年11月26日(土)

柿田川湧水群

三島市は水がきれいなことで有名ですが、中でも柿田川公園の湧水群がおすすめです。

富士山の伏流水がたくさん湧き出ているのですが、第二展望台から見ることができる円筒に囲まれた水の澄み切った青さを一度見ていただきたいです。

駐車スペースも多く喫茶店や貴船神社の末社もあります。三嶋大社へ行くときに時間があったら寄りたいスポットです。

続きを読む...

2016/11/26 13:52 | 未分類

2016年11月25日(金)

源頼朝系三社詣 三嶋大社

鎌倉幕府を開いた源頼朝ですが、その道のりは困難が大きかったです。特にまだ弱小勢力であった初期には神頼みにすがるしかない状況もあったと思います。その初期にゆかりが深かった神社である箱根神社、三嶋大社、伊豆山神社の三つが、現在でも「源頼朝詣」として残っています。

 

 

今回の縁結び参拝は、静岡県三島市に鎮座する三嶋大社です。三島駅から歩いていけます。
自宅から車で箱根を越えて1時間とかかりませんでした。
箱根新道を芦ノ湖畔まで登っていき、国道1号線で降ります。箱根を通っていくと、三島って意外と栄えているのだなという印象を受けます。
 


御祭神は、大山祇命(オオヤマツミノミコト)と積羽八重事代主神(ツヤハヤエコトシロヌシノカミ)です。二神合体して三嶋大明神です。
オオヤマツミノミコトは山の神様ですね。
「ツミ」は「の神」という意味です。箱根神社元宮が思いっきり「山」でしたので、三嶋大社では山の気を感じられませんでした。
コトシロヌシノカミは、七福神の恵比寿様と合体していますので、ここは仕事運や商売繁盛のご利益を受けられます。
 


境内の休憩処で福太郎という草餅を食べられます。

樹齢1200年以上の金木犀や神門の手前にある源頼朝と北条政子が腰をかけて休んだと云われる「腰掛石」が見どころです。

続きを読む...

2016/11/25 13:47 | 未分類

[1]   2   >>   

RSS